学び続けられる環境

秋本 大樹

データサイエンティスト

2020年1月入社
1987年生まれ。前職では大手サービス会社のデータエンジニアとして、社内ビックデータを収集する分析基盤環境の構築・運用を経験。大学時代に専攻した数学の知識を活かし、当社データサイエンティストとして転身。

小山内 将宏

エンジニア

2021年1月入社
1992年生まれ。直近ではフリーランスのデータアナリスト、エンジニアとして大規模WEBサービスの分析や、新規ヘルスケアサービスの開発を経験。AI技術の社会実装への興味から、当社プロダクトマネージャーとして参画。

「学ぶ意欲の強い人が多い」 ってほんと?

小山内(エンジニア) これはその通りだと思いますね。勉強した内容も積極的に勉強会やチャットツールで発信されていて、お互いに学び合うカルチャーが根付いていると感じます。

秋本
(データサイエンティスト)
そうですね。これはそのままJDSCの魅力だと感じています。データサイエンティストの中には働きながら東大の研究室に学生として通っている方もいます。JDSCのデータサイエンティストの中では論文を読むことが重視され、アカデミックな成果を自分の手で実装できるといった楽しみがあります。

小山内(エンジニア) 東大との連携も大きな強みですよね。

秋本
(データサイエンティスト)
はい。社会の課題を解決する際に、東大とともにプロジェクトを進めていけるというのは大きな強みだと感じます。最近ではAI と電力データを用いたフレイル検知などを東大とともに進めています。

「Upgrade JDSC Day」って、ミッションのからきてるんですね。

秋本
(データサイエンティスト)
そうなんです。僕がこの会社を選んだ大きな理由でもあるのですがJDSCでは「UPGRADE JAPAN」というミッションを掲げ、日本の産業をアップグレードすることを使命としてます。僕は地方の出身なので疲弊していく日本の姿をよく見ていて、その姿を変えたいと強く思っているんです。そしてJDSCでは、そのような強い思いを持ったメンバーが多く集まっていて、そのメンバー達と一緒に仕事をしていけるのが嬉しいです。

小山内(エンジニア) 私も、「UPGRADE JAPAN」というミッションに惹かれましたし、それを絵空事では終わらせずに本気で実現を目指せる組織だと感じたので、ほとんど迷わずジョインしました。
そういった大きな目標を見据えつつ、日々新しい知識を学びながら成長できる環境は非常に楽しいですね。

秋本
(データサイエンティスト)
まさにその通りだと思います。「多くのことを学びつつ、自分と同じ思いを持つ人と一緒にチャレンジができる」。JDSCはそれを満たす日本でも数少ない会社であると自負してます。