産官学の連携でフレイルの予防改善モデルの構築および社会実装を目指す「フレイル対策コンソーシアム」(事務局:合同会社ネコリコ、株式会社JDSC)は、ウェビナー「産学官連携が生むデータ駆動型ウェルネス ~AI・デジタル活用による認知症予防と新規事業開発への挑戦~」を2025年5月29日に開催します。
フレイルは、介護の手前の状況である一方で、可逆性があることから、早期発見と対応が重要です。「フレイル対策コンソーシアム」は、2021年7月に中部電力株式会社(本社:名古屋市、代表取締役社長:林 欣吾)と株式会社JDSC(本社:東京都文京区、代表取締役:加藤 エルテス 聡志)が発起人となって設立されて以来、電力データ等を用いたフレイルの早期発見・早期予防など複数の取り組みを行ってきました。産官学からなる会員間の連携を強化し、電力データをはじめとしたライフラインデータを活用してフレイルの早期発見や、地域における予防体制の構築など、高齢者がいきいきと活躍できる社会を目指し、超高齢社会の課題解決に努めています。現在、さらなる取り組みとして、フレイル検知AI技術を応用し、軽度認知障害(MCI)の早期検知にも挑戦しています。
本ウェビナーでは、認知症予防に関する最新医学、ライフラインデータを用いたMCI検知の取り組み等のご紹介と、ウェルネス領域における新規事業開発を推進されている企業の皆様の最先端の取り組みについてご紹介いたします。また、東京大学情報環の越塚先生、高齢社会総合研究機構の飯島教授のご講演、そして三重大学西村先生のご講演とアカデミアの知見を織り交ぜたディスカッションなども用意しています。参加無料です。ぜひご参加ください。
■Webinar概要
開催日時:2025年5月29日(木)13:00〜17:30(終了時刻は前後する可能性があります)
参加対象:自治体、民間企業、アカデミア、医療介護関係の皆さま
開催方法:Zoom Webinar
参加費用:無料
■詳細、タイムテーブル、参加登録
以下、フレイル対策コンソーシアムホームページ(外部リンク)をご覧ください。