THE UNIVERSITY OF TOKYO
東京大学との関わり

JDSCは東京大学の
知の社会還元と
実装をリードします
ビッグデータ、機械学習、IoT、ロボティックスなど、デジタル領域で東京大学は膨大な知見を有しています。
JDSCは東京大学の複数の研究室と協力し、知の社会還元と実装をリードします。
また、東京大学エッジキャピタルを株主に加え、大学とのより強力なパートナーシップを推進してまいります。
Academic Partner

松尾 豊 教授
MATSUO, Yutaka
- 所 属
- 東京大学大学院工学系研究科
-
○1997年 東京大学工学部電子情報工学科卒業。
○2002年 同大学院博士課程修了。博士(工学)。
同年より、産業技術総合研究所研究員。
○2005年8月よりスタンフォード大学客員研究員を経て、2007年より、東京大学大学院工学系研究科総合研究機構/知の構造化センター/技術経営戦略学専攻准教授。
○2014年より、東京大学大学院工学系研究科 技術経営戦略学専攻 グローバル消費インテリジェンス寄付講座 共同代表・特任准教授。
○2019年より、東京大学大学院工学系研究科 人工物工学研究センター/技術経営戦略学専攻 教授。
○2017年より日本ディープラーニング協会理事長。
○2019年よりソフトバンクグループ社外取締役。
- 研究領域
-
○人工知能とウェブ、ビジネスモデル
○ソーシャルメディアのデータ分析や知の構造化
○ウェブが社会や経済に与える影響
- 学会関連
-
○人工知能学会からは論文賞(2002年)、創立20周年記念事業賞(2006年)、現場イノベーション賞(2011年)、功労賞(2013年)を受賞。
○人工知能学会では学生編集委員、編集委員を経て、2010年から副編集委員長、2012年から編集委員長・理事。2014年から2018年まで倫理委員長。

越塚 登 教授
KOSHIZUKA,Noboru
- 所 属
- 東京大学大学院情報学環
-
○トロンフォーラム・学術教育WG 主査/IoT WG 副主査
○一般社団法人 オープン&ビッグデータ活用・地方創生推進機構(VLED) 理事/技術委員会委員(主査)/オープンデータシティ推進委員会委員(共同主査)
- 国際標準
-
○ITU-T SG16, "H.IDscheme", Co-Editor (2008~2012).
○ITU-T SG16, "H.IRP", Co-Editor (2008~2012).
○Convener of "High-Level Requirements of NID", Joint Coordination Activity on NID (JCA-NID), ITU-T.(2007~)
- 政府関連
-
[内閣官房IT戦略本部]
○オープンデータ伝道師
○電子行政オープンデータ実務者会合 委員
○電子行政オープンデータ実務者会合・公開支援WG 委員(主査)
[総務省]
○ICT新産業創出推進会議 委員
○地方発の放送コンテンツ発信力強化に向けた懇談会(ローカルコンテンツ懇談会) 委員
○地方のポテンシャルを引き出すテレワークやWi-Fi等の活用に関する研究会
Wi-Fi整備推進WG 委員
○G空間×ICT推進会議 委員
[国土交通省]
○社会資本整備審議会 委員
○交通政策審議会 委員
○ICTを活用した歩行者移動支援の普及促進検討委員会 委員
○歩行者移動支援有識者委員会 委員
[国土交通省・国土地理院]
○地理空間情報の共通・相互利用促進に関する専門部会 委員
[経済産業省]
○ITダイバーシティ研究会 委員(主査)
○IT融合」公共データWG 委員(2012)
[NEDO]
○CPS検討委員会 委員
出資者
東京大学
エッジキャピタル
(UTEC)
UTECは、東京大学が承認する「技術移転関連事業者」として、
ベンチャー企業を通じた大学の「知」の社会還元に向けて、
優れた知的財産・人材を活用するベンチャー企業に対して
投資を行うベンチャーキャピタルです。