JDSCが、業界最高峰の技能が連携する新しい製造プラットフォームを主宰~「ものづくり Job Shop コンソーシアム(MOJO)」が始動。日本の製造業を次のステージへ~

株式会社JDSC(本社:東京都⽂京区、代表取締役:加藤 エルテス 聡志、以下「JDSC」)は、日本のものづくりの力を次世代に継承し、持続的な進化を実現するため、国内屈指の高度な技能を持つ中小製造企業と連携し、新しいかたちの製造プラットフォーム「ものづくりJob Shopコンソーシアム(通称「MOJO」)」を立ち上げました。業種や技術領域を越えた企業がつながり、提案・開発・試作・量産を一気通貫で提供していきます。多様な専門性が融合することで、複雑かつ高度化する製造ニーズに柔軟に対応し、日本の製造業全体の競争力と技術力の底上げを目指します。 

 

「ものづくりJob Shopコンソーシアム(MOJO)」が提供する新たな価値

1.多企業・多工程連携による高付加価値製品の創出

切削加工、溶接、表面処理、組立など、各社が誇る高度な技能を有機的に組み合わせることで、単独企業では難しかった複雑部品の製造や新技術への対応を可能にします。また、異なる分野の技術をつなぎ、新しい市場の開拓を加速します。

 

2.フラットな受発注と情報連携によるエコシステム構築

従来のピラミッド型の下請け構造を脱却し、フラットで透明性の高い受発注の仕組みを実現します。
オープンなデジタルプラットフォームを活用し、加工条件や品質データのリアルタイム共有を可能にすることで、以下のようなメリットを発注・受注の双方にもたらします。

  • 生産リードタイムの短縮
  • コスト最適化
  • 品質の安定化

また、熟練技能のデジタル化・標準化によって技術継承も推進。将来に向けた製造業の持続的成長に貢献します。

 

ハード・ソフト両面からの課題解決アプローチ

「ものづくりJob Shopコンソーシアム(MOJO)」では、プロダクト設計や試作・量産だけでなく、JDSCがこれまで得意としてきた製造コンサルティングやAI・データサイエンスの高い技術も活用し、製造プロセスそのものの課題解決も支援可能です。

ハード面:製品・機器・装置などの設計から製造における問題解決

ソフト面:課題の構造整理、製造プロセスのコンサルティング、AI・IT技術を活用した最適化提案

製造に関わるあらゆるフェーズに対して柔軟かつ実践的に対応できる体制を有しています。

今後は、さらなる参画企業の拡大とともに、国内外の先端技術・技能を結びつけ、中小企業の匠の技と、大手企業の開発力・市場力が対等に連携する新たな産業エコシステムを構築していきます。サステナブルで競争力のある“次世代のものづくり”で、製造業界をUPGRADEしていきます。

 

「ものづくりJob Shopコンソーシアム(MOJO)」Webサイト

https://mojo.jdsc.ai/

 

参画企業(2025年6月26日時点) 

  • 株式会社JDSC 【AI・データサイエンス / 製造コンサルティング】
  • 株式会社Jpキュービック 【樹脂精密加工】
  • 三栄精機株式会社 【金属精密加工 / 5軸精密加工】
  • ニッシン・パーテクチュアル株式会社 【微細レーザー加工】
  • アルゴヴィジョンテクノロジズ株式会社 【流体研磨】
  • 不二エム・アンド・シー株式会社 【精密シャフト加工 / 装置開発】
  • 有限会社長谷川加工所 【大物加工 / 5軸加工】

 

以上

 

■株式会社JDSCについて https://jdsc.ai/

JDSCは、製造、物流、エネルギー、ヘルスケア、公共など、基幹産業を中心とした幅広い分野において、社会課題や産業共通課題の解決による日本のアップグレードに貢献します。一気通貫型の高付加価値なAIソリューション開発を強みとし、アルゴリズムモジュールの開発とライセンス提供事業、ITシステムの開発と運用事業、データサイエンスに関するビジネスマネジメント事業を行っています。

 

《JDSCの3つの特長》

1. AIアルゴリズムに関する技術面での豊富な知見

2. AIによる解決策の提示から実行まで一気通貫で支援するビジネス面での高い執行能力

3. 大手企業との共同開発と産業横展開を両立する生産性の高いビジネスモデル

 

プレスリリースファイル(PDF形式)は、こちらをクリックしてください。

この記事をシェア