帝人ヘルスケア株式会社様 「frontconnect」ご利用インタビュー 第1回

帝人ヘルスケア株式会社様 「frontconnect」ご利用インタビュー 第1回
CONTENT

「frontconnect」について

JDSCは、帝人ヘルスケア株式会社に医薬情報担当者(MR)向けのリモートコミュニケーションツール「frontconnect」を2021年から提供しています。

「frontconnect」は、MRによる訪問の代替や補完として、医師への情報提供や各種案内など個別の動画メッセージを送信し、医師の反応や関係性を可視化することができるDXツールです。製薬業界のコンプライアンスにも対応し、低コストで即導入、即利用ができることも特長です。

今回「frontconnect」を「Fコネ」という愛称でご利用いただいている帝人ヘルスケアのMR4名さまに、具体的な活用術や、導入の効果、医師の反応などについてインタビューを行いました。

第1回目は、同社札幌中央営業所の森 俊樹さま、郡山営業所の水口 諒さまにお話しを伺いました。お二方とも営業所がFコネ含めて、デジタルプロモーションにポジティブで、営業所代表としてインタビューを受けていただきました。

(左から)札幌中央営業所 森 俊樹さま、郡山営業所 水口 諒さま

ディテーリング環境の変化

JDSC)コロナ前後でディテーリング環境は変わりましたか?また、その中で、どのようにFコネを活用していますか。

水口)私は2020年に入社したので既にコロナ禍で、非対面活動が当たり前でした。

森)訪問ができる先は減りましたし、訪問規制も厳しくなりました。その中で、Webツールやポスティング、郵送なども含めて、対面以外のプロモーション活動が増えたように思います。

森)Fコネは糖尿病関連のプロモーションや講演会の案内、新薬の承認のお知らせなどに使っています。ただ、単純に医師にメールを送っただけでは、なかなか開封されないため、見ていただくための工夫をしています。URLをQRコードに変換し、 MS(医薬品卸販売担当者:Marketing Specialist)さんを通じて先生に 見ていただき、「一度ご面会できませんか?」や「説明会にご参加いただけませんか?」とお願いすることで面会に繋がったこともあります。開業医の先生へのアプローチはMSさんに協力していただいており、反応についてのフィードバックを貰ったりもしています。一方で病院の先生に対してのアプローチは難しい時も多いですね。

水口)私はどちらかというと、医療機器の分野で使うことが多いのですが、QRコードを作成してポスティングしています。面談時間が限られる先生には幾つもの事項をお伝えできないので、「最後にこちらもお伝えしたいのですが、お時間のある時に見てください」とFコネをお送りして、その後、先生がご連絡をくださったこともあります。

動画の工夫

JDSC)どのような動画をお送りしていますか。また、動画撮影に関しての工夫はありますか。

森)どの先生からも必ず言われるのは「長い動画は嫌だ」ということです。糖尿病についてのコンテンツであれば短くて1分半、長いと3分超えるものがありますが、短ければ短い方が良いというご意見を皆さんにいただいています。その場で要点を確認して興味をもっていただければ、面談や説明会の機会をいただけます。

水口)時間は大事ですよね。我々は医療機器の患者さんへの対応が入ってくる所が一般的なMRとは違うと思いますが、先生の担当する患者さんに有益な情報だと、先生も見てくださることも多いですね。患者さん向けのサービスを全部紹介するというのも難しいので、普段伝えきれてないサービスもFコネを使ってお伝えしたいと思います。

森)私は、糖尿病のコンテンツに関しては、あればあるほど嬉しいですね。先生も興味があるものに反応くださると思っているので、作ったコンテンツは情報を届けたい先生に全て送るようにしています。

水口)私は、アピールできることがあればできるだけ動画を作っています。動画を撮影する際に、用意された原稿をその通りに読むのですが、目線が泳がないようにモニターをセットするなど工夫しています。パワーポイントの撮影機能を使って撮ることが多いですね。

森)撮影はまぁちょっと大変ですよね。撮影の際は背景に適した白い壁の前などを選んでいますが、営業所にはそのような場所は少なく、いつでも撮影できるわけではありません。また、PCとモニターを置いて撮りますが、PCとモニターの高さ調整や角度も、箱の上に置いたりして合わせたり、少し大変なので面倒だと感じる人もいると思います。私はZoomを使って撮影しています。撮影方法は、営業所によってさまざまなノウハウがあるように感じています。

先生に見ていただくために

JDSC) 先生に見ていただくための工夫はありますか。

森)開業医の先生に対しては、担当MSさんにFコネを渡して「一緒に見てきてください」とお願いしています。こうすると開封いただけることが多いと感じています。また、一緒に見たMSさんから先生の反応について正確なフィードバックをいただけるのも助かっています。病院の先生に関しては、それができないので厳しいですね。

水口)たしかに。開業医の先生には直接お会いできる方も多いので、なるべく対面で動画をお渡しするよう工夫していますが、病院の先生方に見ていただくのは、お忙しいこともあり、なかなか難しいと感じています。病院のルールによって、対面はダメだけど、Web面談ならOKという病院にはWeb面談も活用しています。

森)逆に、開業医の先生とWeb面談することはほぼ無いですね。病院は訪問規制があるという事を先生も分かっていらっしゃるので、特に若い先生はWebに応じてくださる傾向になってきたと思います。開業医の先生は、その先生の方針次第なので、「今日は来て良いよ」と言っていただけたりもしますが、病院はルールが決められてしまったら、1人の先生の意向で面談することはできないですよね。

医師の反応

JDSC)Fコネを活用した際の先生の反応や感想などはありましたか。

森)MSさんから、「面白いね」と言っていただけたことはあります。たまに、「動画に出てくるの、君じゃなくても良いよね」とからかわれたりします。話が上手な人が出た方が良いのだろうなとは思いますが、敢えて「僕を見てください!」と言っています。笑

水口)「今日は噛んでなかったから評価を満点にしておいたよ」とか先生に言われたり、もともと関係性があると、更に距離が縮まったり、良い関係構築に繋がっています。

森)私が気にしているのは、原稿をガチガチに読んでいる感が強く出てしまっていることです。「先生、ご無沙汰しています!あの時以来、お会いできていませんね」と少しラフにできれば、「おお!あいつまた変なの送ってきたぞ。」と興味を持っていただけるかもしれませんが「平素は大変お世話になっております」とガチガチで来ると、面白みが欠けてしまうなと悩んでいます。

今後のMR活動

JDSC)今後のMR活動についてどう思われますか。

森)MRが必要なくなって問合せ先も集約されるのではと言われていますが、私は逆にMRがいることで売上が伸びることを証明していかないといけないと思っています。コロナ前は訪問先の数を増やすことが命題でしたが、、今はそんな状況ではありません。何も工夫せず訪問もしないMRや、「Fコネやっても意味ないよ」というMR、2~3件やっただけで「意味ありますか?」と言うMRなど、ネガティブにとらえる反応も一部ありますが、ある程度回数を重ねないと使う意義や効果はわからないと思います。情報提供に使えるネタはあればあるだけ良いし、やれることをやるべきです。使えるものは何でも使い倒すべきと思います。

水口)コロナ後に入社したので、その前の状況を知らないのですが、コロナが落ち着いても以前のような状況に戻るとは思えません。そういった中で、非対面ツールも効果的に使っていかなければならないと思います。新しい取組みに対して最初は負担に感じることもありますが、何もしなければ状況は変わりません。使えるものを積極的に使って、現場に順応していく力、先入観を捨ててやれることをやるという姿勢が大事だと思っています。

第2回はこちら

この記事をシェアする

facebookにシェア twitterにシェア URLコピー リンクをコピー